気持ちをスッキリ前向きに。【ダウンドッグのポーズとは🐶】

こんにちはHinakoです😉

みなさんはダウンドッグというポーズをご存じでしょうか。

ヨガレッスンでよく出てくるダウンドッグですが

実はレッスンの流れの中で、負荷が強いポーズの間に取り入れることがよくあり

呼吸を落ち着かせ、一息つくような位置付けのポーズでもあります。

RYT200を取得するまでは、私にとってきついポーズの印象でしたが

意識すべきポイントが分かってからは、ポーズをとることがしんどいと思うことが少なくなりました。

今回のブログでは、ダウンドッグがどんなポーズなのかまとめていき

次回はポーズの作り方を説明させていただきますので、よかったら合わせてご覧くださいね。

ダウンドッグとは

ポーズの形はこんな感じです。

両手両足を床についてお尻を突き上げ、三角形を作るイメージです。

日本語では「下向きの犬のポーズ」

サンスクリット語(古代インド語)だと「アド ムカ シュヴァナーサナ」

と呼ばれます。

わんちゃんと暮らされてる方は見たことあるかもしれませんが

犬が前足で床を押して伸びをしている姿に似ていますね。

(画質があまりよくありませんが、うちのクウ♂です)

このようにダウンドッグは体全体をストレッチできるポーズです。

完全に逆さまになるポーズではありませんが、頭が心臓よりも下の状態になりますので、

ポーズの分類の中では「逆転」に属します。

効果

・身体のめぐりが促進される

血液やリンパの流れが逆転することによって

血行が良くなり、老廃物も流れやすくなるため、むくみが改善されます。

また身体のめぐりが良くなると、冷え性にとても効果的です。

・効率的にストレッチができる

上半身と下半身のストレッチが同時に行えるので、

朝や忙しい時に、気持ちよく体を伸ばしてみるのはいかがでしょうか。

・気持ちをスッキリさせる

頭が心臓よりも下になることで

頭の方に新鮮な血液が届き、酸素が取り入れられます。

頭がクリアになると心が整い、気持ちもリフレッシュされるので

ネガティブな考えが止まらない時や、心身がだるいな、と感じる時に

ぜひ取り入れてみてください♫

禁忌

メリットいっぱいのダウンドッグですが、妊娠中や生理中の方は避けましょう。

緑内障、網膜剥離の疾患をお持ちの方も禁忌にあたります。

そして高血圧、低血圧の方もリスクがありますので、十分に注意して行う必要があります。

おわりに

以上、ダウンドッグについての紹介でした。

読んでくださってありがとうございます🙏