回想5:もうすぐ1年…

※※サムネイルは、カラースワップ。Lomography Daguerreotype Achromat 2.9/64 Art Lens × 720nmフィルターによる世界。

※回想Blog…yogimeets のデザインについて

当サイトのドメインを取得して、もうすぐ一年が経とうとしています。

簡単ですが、私…伊藤の二年目のyogimeetsの役割の変更について簡単にお知らせいたします。あと、ちょっとの感情の部分を。

2022.02-2023.01(一年目)※サイトの状態:プレオープン期間

  • 当サイトyogimeets.com(一期)の運営/ディレクション
  • 当サイトyogimeets.comへのdesign提供
  • 当サイトyogimeets.com 「fashion」「blog/staff_ito」への投稿。
  • yogimeetsKoka(一期) へのデザイン提供 ( -2023.01 )
  • 寄稿者たちへのフォロー

2023.02- (二年目) ※サイトの状態:プレオープン期間継続中

  • 当サイトyogimeets.com(二期)の管理/最低限度のディレクション
  • 当サイトyogimeets.com 「fashion」「blog/staff_ito」への投稿。
  • yogimeetsスタッフミーティングへの参加。

当サイトは、2022年より、タクロウ・ショウゴ・伊藤の交流から派生しました。三人の考えは似ている所もありますが、勿論、違うところもたくさんあります。私個人は無理に足並みをそろえる必要はないと考えてます。そもそも私たち3人も会えることも少ないよね…という事で、サイトを作って、実際に会えなくても交流できるきっかけが欲しかったり、その中でも互いの存在を感じたかった。そんな想いがあります。何より、この3人が何かを犠牲にする必要はありません…。志も高くなくていいです…。そして、3人の中で、私しかできない役割もあるな…、逆にかかわらない方がいいな…と感じることもあり、二年目は立ち位置を変えさせていただこうかな…と考えました。

また、「興味を持っているけど…」と、その先にある意見を私は必ず一対一で聞くと、「なるほど…」と考える日々。何かコニュニティのようなものとして、第三者から認識されると、すぐにリアクションを頂けて勿論うれしい出来事もありますが、まずは様子を見る人たちの方が多いと感じています。そして、私自身、初めのうちは様子を見たり、ゆっくりでも打ち合わせを重ねた後に、何かをご一緒するといったやり方が性に合っていたり、またそういった方々とお話したり交流するのが好きなんだな…と思う日々でした。表面化していないけど、何かが広がっていく…。将来への可能性が確実にあります。私個人としては、コニュニティ化されることを避けたいという想いがあります…。仮に、そこに自分がいなくても、常にyogimeetsは誰にでも開かれたものでありたいと考えています。

特定の…、誰かへのメッセージではないのですが…。あの…大丈夫ですよ。早い者勝ちとか、言ったモン勝ちとか…そういうものではないので…安心して。私は特定の人だけを贔屓したりしませんので。そう見えたら直しますので。そのためのプライベートワークの提供ですので。そもそもが間違っていたら変更しますし…。だから、ご自身の用意が出来たら、当サイトのご利用を考えてくださったり、私と何かご一緒しましょうね。また、その話を、もしタクロウさんやショウゴさんが興味持ったくれたら、皆でとりあえず、お話しましょ~。大丈夫です、ゆっくりでいいんです。そもそも、我々3人も頻繫に会えているわけではないんです…。私はちゃんと覚えていて、いつかは分からなくても、次の再会に向けて心の準備をしておりますので~。各々に、人と人の間にはタイミングはあると思います…。それは何者かに強制されることでもなく…。自然とそういうときが来るのだと思っています…。

ひとまず私は物理的に少し距離を取らせていただこうと思いました。マイペースに「fashion」や「blog/staff_ito」のページへの投稿できれば…と。たまには、コンセプトに賛同できる人との共同制作の投稿がゆっくり作れたらいいですね…。変わらず連絡取れますのでご安心を…。

当サイトが未だにプレオープン中としている理由は、このサイトの存在やyogimeetsというテーマについて、また、個々のタクロウさんの活動…、ショウゴさんの活動…、伊藤の活動について、意図をはき違えて認識されることも少なからずあり、当サイト内のガイドラインの設定…なのか?他者へのかかわり方へのルールなのか…、自分ではなく他者への思いやりを真剣に考えないとならないよね…、と感じる日々があったからでした。まずは、サイトに記載していなくても、人と人の交流…ヨガをきっかけに繋がるというのであれば、互いに尊重し合えると信じたかった事もあります。それは、自分の人生の中で…例えば、デザイン寄りのお仕事に携わっている中でもよく課題になります。素晴らしい建前を発信して、少数の欲望を叶えようとするゆがんだものになってはいけない…ですよね、きっと。デザインと名がつけば価値が上がるのではなく、しっかり考えられたものが価値のあるデザインですよね?誰かに迷惑をかけたり、誰かに犠牲になってもらった上で成立するものは、決して健全なものではないですよね?何かを共同しようと思えば、心から尊重し合えないと難しいですよね?でもそれは…当サイトやyogimeetsについては、きっと我々3人の課題であり、出会った方々はそこまで意識せずにしていただけたら…とも思っていますけどね…。

「yogimeetsパーカー」及び、その他アイテムについて。yogimeetsというアパレルブランドを連想させてしまって、聞かれることもあります。これは、販売目的ではなく…、私…伊藤が「ファッションデザイン・アイテムで繋がる」をテーマに、当サイトに寄稿するために考えたプライベートワークから派生したアパレルアイテム(非売品)になります。基本的に、自分の勉強のためのものでした。また、制作に協力してくださった方々のフォローがなくてはこの世に存在しておりません…。そして、そのデザインをyogimeetsKokaの活動コンセプトに賛同し、yogimeetsKoka(一期)において、デザインを提供致しました。学生さんや学生さんをサポートする方々の、何かしらの感情に影響していただいたら幸いです。私自身、yogimeetsパーカーを着た学生さんや教職員さんたちの写真を送っていただいた時に、幸せな気持ちになりました。この経験は財産ですね。学生さんと、その学生さん達と向かい合ってお仕事をなさっている教職員の方々…、下の世代を支えようとする方々。主役はもちろん、学生さんなんです。そうあってほしいです。その人たちの思い出作りのパーツになっていただけたら…と。こういう時に…ですね、私自身は、面と向かって…まぁこの度は女子大のサークルさんでしたが、私自身が対面して誰かと交流をしたいというわけではないんです…。仕事をしていると、エンドユーザーの存在が見えなくなる時があります。だから、普段気を付けていても、自分の都合で、役に立っていると勘違いしてしまうことになる…。どんなデザインの仕事も、エンドユーザーが離れたら、しばらく経ってからきっと自分に返ってきますよね?つまりは、こういったことに気づけただけでも感謝なんです…。ただ、この度は女子大のサークルさんだったので、事実はそうでなくても、傍から見て、もし私が仲良く交流しているようにみえてしまうのであれば…それが主な目的として勘違いされてしまうリスクも感じました。ですので、ひとまず一期目。二期目の提供はいろいろご遠慮しようと考えています。ちょっとだけ知った顔になった方々、社会人になってどこかですれ違いましょ~。

また、ユニフォームとして機能するアパレル製品は、そのチームの存在感を露わにして、着る人たちの士気を高めたり、結束する効果があると思います。私個人は、yogimeetsというテーマを、何かブランドや特定の人物たちを連想されることをあまり好んでいないんです…。自分たちのお城を作ることが目的ではないんです。いつでも、誰にでも開かれたものであってほしいんです…。yogimeetsKokaへの提供は学生さんのために。仲の良い先生や大人たちと一緒って楽しいですもんね…(ΦωΦ)フフフ…

ですので、伊藤の中では一般販売はありませんので…よろしくお願いいたします。

当サイト2年目を迎えるにあたり、まずは3人でミーティングをして、振り返り、意見交換をしたいと考えています。ゆっくり慎重にさせてくださいね…。その上で、当サイトの方向性や役割、そもそもを見直すかもしれません…。しかし、突然サイトがなくなったり、現在進行中の企画していることが急にとん挫するということではありませんので、ご安心ください。引き続きよろしくお願いいたします。

休むのも、きっとヨガであり…。変わらわずに、ヨガの輪が広がりますように~。伊藤

yogimeets-designの最新記事8件